国土交通省から大雪時によるトラックやバスの輸送安全確保について通達がされています。

国土交通省から一部抜粋
毎年毎年全国のどこかでトラックの立ち往生のニュースが流れてますね、記憶の新しいところでは2018年12月の豪雪、国道8号線で起きた福井県での約1500台の立ち往生。
これにはびっくりしましたね、マジかぁーて思いましたから。
2021年1月にも、北陸自動車道や一般道で約1000台の立ち往生が発生しましたし、冬対策をしていたとしても交通障害が起きてしまっています。そして今このブログを書いている日も、新名神高速道路で立ち往生しているニュースが入ってます。
物流を止めるという事は、あらゆる産業の経済活動を止めることになりますので早急な対策が望まれますね。
ほとんどの運送会社さんは、11月後半または12月頃にはスタッドレスタイヤに変更されていると思うのですが、なかにはミックスタイヤだからと言って変更していないトラックもありますし、履き潰しのスタッドレスタイヤで走るトラックも見かけます。
雪道を走らないのなら、それで良いのかもしれませんが、雪道を走るのならスタッドレスタイヤは必須です。また、雪が降らないからと言っても、大寒波などいつ来るかもわかりませんので、冬は安全を見越してスタッドレスタイヤにした方がよろしいかと思います。
ただ、大寒波のような大雪の場合はスタッドレスタイヤでも無理で、チェーンも必須になってきます。2t車4トン車のチェーンはまだ良いのですけれど、大型車のチェーンは重くて重くて大変かもしれません。
私は以前、東北自動車道が大雪で通行止めになった次の日に福島へ走ったのですが、途中のコンビニでチェーンを巻きました。福島へ積み込みに行くお仕事でしたので中身は空っぽ、空車状態です。滑って滑ってもう無理だと思い途中でチェーンを巻いたのですが、その時のチェーンの重さは「半端ない」です。
雪による立ち往生は、ほとんどがトラックです。
そのうちの61%が大型車というデータがあります。そして立ち往生したトラックは、冬用タイヤだったけれどもチェーンをしていなかったいうのが89%ということです。
ドライバーの気持ちは何となくわかります、できればチェーンを巻きたくないという気持ち。そして冬用タイヤを付けているから大丈夫だろう?という気持ち。
でもだからと言って交通マヒを生じてしまうのは本末転倒だし自分の命の危険性だってあります。自分が思っている以上の雪だと判断した時は、面倒でも頑張ってチェーンをして頂けたらな、と思っています。
ただ残念なことに、トラック全般でチェーンを巻いたことがある人はそんなにいないのではないでしょうか?雪の降る地方を走る人ならできる人が多いと思われますが、基本スタッドレスタイヤで事足りてしまうためチェーンの巻き方を知らない人が多いのだと思います。それと、チェーンをトラックに積んでいないという人もいます。(私の経験からくる偏見ですいません)チェーンの巻き方は、会社で講習するのが一番良いですよね。最近は女性ドライバーも多いので、経験を積む意味でもおすすめします。
冬の道路が過酷なのはトラックドライバーさんは十二分に分かっていると思うのですが、いまだにノーマルタイヤ又はミックスタイヤで雪道を走るトラックがいます。
ドライバー自身がノーマルタイヤで雪道を走ろうとは思わないはず、会社が冬用タイヤを用意していない、チェーンを用意していない、たぶん大丈夫だろうという誤った判断をしているのかもしれませんね。
このように、「大雪が降りますよ、準備をしてくださいね」と注意喚起がされていても、自分の所は大丈夫だろう?各ドライバーが十分注意して走行してくれれば大丈夫だろう?たぶん問題無く仕事をしてくれるだろうからウチは大丈夫!と、雪の降る道を普段と同じ道と認識し、通常の出来事と捉えてしまい、何も対策をしない心理のことを「正常性バイアス」と言います。
異常な事態を自分の中で正常の範囲内だと捉えてしまい、心の平穏を保とうとする心理的なものです。
正直もしそうなら、運送会社の経営者として危機管理能力が低すぎていて、経営状況も悪いのかもしれません、冬用タイヤを(買えない、買わない)のだから人命軽視の運送会社だと思われます。
これを書いている1日前にも、滋賀県の国道1号線でノーマルタイヤのトラック複数台が立ち往生しているそうです。
ほとんどの会社はドライバーは大切、企業にとって人財は宝と言いますが、冬用タイヤを装着できない運送会社は口だけと言わざるを得ません。
それって荷主さんや荷受け主さん、お客さんのためになってますか?
会社の売り上げの原資って何処から来るのでしょう?間違ったコスト削減は痛い目に合います。まともなドライバーさんが良い判断ができますように。
この先もトラックによる立ち往生が続けば、法律による規制が入るかもしれません。
また、罰則付きの処分もあり得ると思います。
今までもそのような法律が作られてきましたが、結局運送会社自身で首を絞めるのだろうな。
悲しいですね、でもそれだけ運送は、重要なお仕事だってことです。 ではでは。
コメント