マネジメント品質管理、ドライバーがやるたった一つのこと。 前回、「品質管理について次回書こうと思います」という事を書いたのでそれについて書いていきます。たくさんの運送会社さんは、輸送品質や物流品質と言ったマネジメントシステムなどを構築したりPDCAサイクルを回したりしていると思うのですけ... 2023.03.16マネジメント
人材運送会社の良いサービスってなんでしょう? 運送会社のサービスは品質評価の難しいサービスだと思います。なぜなら製品を運ぶドライバーがサービスの評価に関わるからです。製品自体の品質評価はその製品が評価の対象ですが、物を運ぶ運送業の場合、目には見えにくい「知覚的な品質」... 2023.03.01人材教育マネジメント
その他会社の利益に対して一番影響があるものはどれ? 利益=売上(運賃)-コスト(固定費+変動費)とまぁ、上に書いたことは誰でもわかる事なのですけれども、ではこの運賃と固定費と変動費、どれを改善すれば利益に対して一番影響があるでしょうか?答えは運賃です。そんな... 2023.02.13その他
prodriver雪道のノーマルタイヤトラックの立ち往生は行政処分? 国土交通省から大雪時によるトラックやバスの輸送安全確保について通達がされています。国土交通省から一部抜粋毎年毎年全国のどこかでトラックの立ち往生のニュースが流れてますね、記憶の新しいところでは2018年12月の豪雪... 2023.01.25prodriver
prodriver運送会社が提案する合理性を押し付けると顧客を失うかも? 2023年初めてのブログとなります。少し遅れて書いてしまっているのですが、「いや~何書こうかなぁ~?あれ書こうかなぁ~?困ったなぁ~?と色々考えていると時間だけが過ぎて行ってしまいました。新年一発目のブログですからね、どうしたもの... 2023.01.19prodriverマネジメント
未来小さな運送会社も多角化でシナジー効果を生もう 多角化でシナジー効果?そんなもの大手だけだろ?と思っている人がいると思いますし、私もそう思ってました。ただ色々考えていると、小さな多角化はできるんじゃない?と考えました。そこでちょっとアイデアを出してみたいと思います。ここ... 2022.12.26未来戦略マーケティング
マネジメントヒューマンエラーを防いでいこう ヒューマンエラー(人為的ミス)はどこでも誰でも起きる事です、ただし様々な知覚能力を良好に保ち工夫をする事で、防ぐことも可能です。ヒューマンエラーの防止策としては「ハインリッヒの法則」があります。わかりやすく言えばヒヤリハットですね... 2022.12.11マネジメント
戦略高価格の運賃、模索してみませんか? いつまでも安い運賃では、利益は上がりません。ですが高価格の運賃となるとお客さんは利用しません、お客さんに納得してもらえる運賃であり、かつ今より高価格であること。そのためにはお客さんにハイクオリティなサービスを提供すること。ですかね。... 2022.11.29戦略マーケティング
マネジメント貴方が運ぶ積み荷は何か知ってる? これは、B to C (Business to Consumer)ではなかなか難しい面もあるのだろうけど、B to B(Business to Business)の場合は良く理解している方が良い事があるし、自分の運転操作にも影響を及ぼすこ... 2022.11.09マネジメント教育
マネジメント社員だから?バイトだから?古い固定観念は捨てるべき 会社は利益を出し続けなければいけない、できなければ倒産する。当たり前の事であって、誰だって倒産は良い気分には慣れないと思います。私自身、一番最初に勤めていた会社が倒産しました。まだ若いころでしたが、仲の良かった同僚... 2022.10.26マネジメント