マーケティング小さな運送会社も多角化でシナジー効果を生もう 多角化でシナジー効果?そんなもの大手だけだろ?と思っている人がいると思いますし、私もそう思ってました。ただ色々考えていると、小さな多角化はできるんじゃない?と考えました。そこでちょっとアイデアを出してみたいと思います。ここ... 2022.12.26マーケティング戦略未来
戦略高価格の運賃、模索してみませんか? いつまでも安い運賃では、利益は上がりません。ですが高価格の運賃となるとお客さんは利用しません、お客さんに納得してもらえる運賃であり、かつ今より高価格であること。そのためにはお客さんにハイクオリティなサービスを提供すること。ですかね。... 2022.11.29戦略マーケティング
戦略2024年問題って知ってます? 正月明けて少し時間が経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年始めのブログとしてはこれからの運送業はどうなっていくのだろう?と個人的な意見を書かせてもらおうと思います。そう言えば、あと2年したら「2024年... 2022.01.23戦略未来
教育鳥の目・虫の目・魚の目・・・ この三つの目はビジネスで必要な目だと言われています、とかく何かに集中している時は一点集中になってしまい、他の事が見えなくなってしまいがちにもなります。私たちは、毎日様々な視点で物事をいや、社会を見ています。人によって見る視... 2021.11.20教育戦略
付加価値差別化が難しい運送会社。だからなに? 運送会社はよく差別化が難しいと言われています。「物を運んで運賃を貰う」という実にシンプルな業種だからです。現在は「安全に・確実に・丁寧に・安心して」が求められながら、運賃は安さを通り越して激安状態になっています。大... 2021.11.07付加価値戦略マーケティング
戦略レピュテーションリスクは今こそ重要な対策 インターネットが発達してSNSやWEBで色々な情報が発信されるようになってから様々な情報が手に入るようになりました。これはこれで非常に便利な世界になったのは言うまでも無いのですが、当然良い情報があれば悪い情報もあるわけで、この悪い... 2021.10.24戦略組織未来
戦略兵は詭道なり この言葉は孫子の兵法に出てくる一節です。現代に訳すと「戦争は騙し合いである」と言う事です。会社の経営で言いますと、顧客を良い意味で騙すと私は解釈しています。詳しく説明していきますが、この「兵は詭道なり」の後に続く言... 2021.10.02戦略付加価値マーケティング
戦略前回の補足をします。 前回自社の強みが無い、ベネフィットがまったく無い。と言う事を書きましたが、自社の強みは自社にしかわかりません。なので沢山ある運送会社の強みを私には分かるはずもなく、一般的な事を書いていきます。自社の強みってなんだろう?ベネフィット... 2021.09.17戦略
戦略誰でもできる仕事なら切られても仕方ない。 運送会社はいくらでもあるこのセリフを言われた会社はありませんか?私は言われた会社にいました。キツイ一言ですよね、とどめの一撃!! だったかもしれません。許せない一言なのかもしれませんが、なぜ言われたのか考え... 2021.09.11戦略
未来運送の運賃は安い?高い?妥当? どちらでしょうか?言わずもがな安いだろ!と聞こえてきそうですし、この業界の人間なら誰でも分かっている事だと勝手に思っています。まず(今の運賃は安い)という気持ちを覚えておいてください。去年、国交省から標準的な運賃の... 2021.09.04未来戦略