荷主企業から指名される運送会社になろう

未来

マーケティング

小さな運送会社も多角化でシナジー効果を生もう

多角化でシナジー効果?そんなもの大手だけだろ?と思っている人がいると思いますし、私もそう思ってました。ただ色々考えていると、小さな多角化はできるんじゃない?と考えました。そこでちょっとアイデアを出してみたいと思います。ここ...
未来

(顧客)に期待感を持って貰おう。

今日は期待感についてお話します。相手に期待感を持って貰う?だからなに?と思われる方には是非とも読み進めてください。あなたは何かに期待をすることでその何かを購入したことってないですか?一番わかりやすい例えとし...
未来

2024年問題って知ってます?

正月明けて少し時間が経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年始めのブログとしてはこれからの運送業はどうなっていくのだろう?と個人的な意見を書かせてもらおうと思います。そう言えば、あと2年したら「2024年...
組織

レピュテーションリスクは今こそ重要な対策

インターネットが発達してSNSやWEBで色々な情報が発信されるようになってから様々な情報が手に入るようになりました。これはこれで非常に便利な世界になったのは言うまでも無いのですが、当然良い情報があれば悪い情報もあるわけで、この悪い...
未来

運送の運賃は安い?高い?妥当?

どちらでしょうか?言わずもがな安いだろ!と聞こえてきそうですし、この業界の人間なら誰でも分かっている事だと勝手に思っています。まず(今の運賃は安い)という気持ちを覚えておいてください。去年、国交省から標準的な運賃の...
タイトルとURLをコピーしました