飲酒運転による事故が後を絶たない。
乗用車、トラック両方とも飲酒運転がいまだにある。根本的な解決はどうしたら良いのか?自分なりに考えてみる。
地場の仕事だろうが長距離だろうが、関係なく飲酒運転する奴らがいる。そこにプロドライバーという意識は無い。
モラル?マナー?あるなら飲酒運転はしない、無いから飲酒運転をする。その人たちのセリフは「自分は大丈夫!」
その大丈夫という根拠は、大抵は今まで事故を起こしたことが無いからとか、自分は酔ってないから問題ないと言う誰も納得しない言い訳をする。
お酒は悪くない、しかしお酒は何も許してくれませんよ。
自分が当事者になって初めて罪の重さが分かるのだろうが、その時はもう遅い。事が起きて始めるのではなく、事が起きないようにするのがリスクマネジメントです。
運送業は厳しいルールが適用されています、なぜか?
過去に悲しい事故がたくさんあったから。沢山あった事故を教訓としてこれからの未来は悲しい事故を少しでも無くそうとしているから。それでも飲酒運転は無くなりません。
また大型トラックのリミッター装着義務は追突事故が多く、被害も大きかったことから規制がかかった。それでも追突事故は無くならない。脱輪したタイヤで人が死亡したあとは、予備タイヤの点検義務も課せられた。
これからさらに運送業は厳しいルールが課せられるのではないかと推測してます、ルールを守らないトラックドライバーや利益しか考えない会社等によって、法律はさらに厳しくなるかもしれません。
もしかしたら飲酒運転で死亡事故を起こしたドライバーがいる事業者は一発で事業取り消しになる法律ができるかもしれません。一般では、飲酒運転で死亡事故を起こしたら死刑なんていう法律ができるかもしれません。
本当にそうなるかはわかりませんが、この先何も変わらなければお酒を飲みたいと言う欲求、目先の利益を優先していくのだろうと思います。「言われなくても分かっている!」と捨て台詞を言う方もいらっしゃるでしょうが、「だったらやるなよ」って話です。長期的に繁盛を願っているのなら利益にならない面倒なルールも利益につながる仕事と捉え、しっかりと行動するべきと考えます。
とりあえず、緑ナンバー白ナンバー関係なく、事業用としている車はすべてアルコールチェックは義務になるのではないでしょうか?
最近は企業が開発したアルコール検知器を車に組み込みアルコール反応がでるとエンジンがかからない装置まである。これも義務化して欲しいですね。
呉越同舟
飲酒運転を無くす活動としては、
運送業と言う大きな枠組みで考えれば「呉越同舟」が良い方法なのかもしれない。
呉越同舟は孫子さんの言葉の一つですが、敵対する呉人と越人が同じ船で川を渡ろうとした時、嵐や台風によって遭難しそうになった場合は、お互い左右の手足のように協力し合ってその難を逃れようとするものなんだということです。
いざとなれば敵同士でも協力し合って、やるしかない状況になったら皆で困難に立ち向かう。共に戦うことも出来る訳です。
運送業全体で飲酒運転撲滅をかかげ、ライバル企業と共に一致団結して「しない、させない、許さない、見逃さない」で活動をし、どんどん通報していくのも良いと思うんです、個々の会社としては飲酒運転に対して厳しい態度を示していると思いますが、身内には甘いという事もあるので。
特に全国に居る運行管理者は自社だけでなくどこの運送会社のドライバーに対しても指導ができるように権限を与えても良いと思います。警察だけでは人手不足ですし、運送業に従事する人間が活動することで自浄作用もあるのかもしれません。飲酒運転する会社と取引したい荷主さんや取引先はいないだろうし、健全な事業ができるかもしれません。

あと、アルコールチェックをいまだにしていない会社は、もし従業員が飲酒運転で捕まった場合、飲酒運転を会社が容認していると決めつけられてしまうので、会社もそして真面目に仕事をしている従業員にもダメージを負わせてしまいます。アルコールチェックをしていない会社は早急にやったほうがいいです。「飲酒運転なんか容認していない!!」と言ったとしてもアルコールチェックをしていない時点で容認していると判断されてしまうんですね。
今回は飲酒運転についてですけど、過労運転も処分されてしまいますよね、会社の利益を優先して過労と知りながらドライバーを走らせた運送会社社長が逮捕されたこともありましたね。それは長期的な繁栄を望んでいたのでしょうか?それとも目先の利益だったのでしょうか?
ではでは。
コメント
[…] 2021年7月8日に書いたブログです➽➽https://transportation-adviser.com/driver/post-570/ […]