質の高いドライバーって。。。って思いますよね?いきなりこんなこと読まされても。。。と思いますし、「質の高い」という非常に漠然的な物言いになってしまってます。
じゃぁ、質の高いドライバーってどんな人?
簡単に言えば顧客や取引先から求められる人です。
態度が悪い、口が悪い、荷物の扱い方が悪い、運転が荒い、事故が多い、文句が多い、トラブルが多い、クレームが多い。。。などなどこういう人は顧客や取引先から求められません。
いくら運賃が安いからって、上記のようなドライバーは需要がありません。
運賃が安いから仕方ないと思っている人がいたら大間違いです!運賃が安くても引き受けた以上善管注意義務をもって仕事に取り組む必要があるのです、運賃が安くて嫌なら断れば良いだけの話です。断れない!というところはそのまま搾取され続けるだけなのでそれはそれで良いのかもしれません。
その他、誰でもできる仕事を淡々とこなすドライバーもあまり需要がありません、誰でもできるから質が高くなくても良いので。
じゃぁ、質の高いドライバーを揃えるにはどうしたら良いか?って話になりますけど、求人出して面接したってその人材が質の高いドライバーかどうかなんてわかりませんし、長年会社に在籍しているからって質が高いとは言えません。
「お手上げじゃん!」
となりそうですが、そうではありません。教育すればいいだけの話です。
質が高いかどうかなんて、その人のプロとしての意識が重要で、自分はプロのドライバーだと意識改革させることがまず必要です。
例えばスピード、緑ナンバーのトラックが社内制限速度を守らず、道交法の制限速度を守らず走っていれば、それはプロドライバーと言えるのか?って話です。睡眠を十分とらずに居眠り運転等々。貴方はそれでプロドライバーと言えますか?と聞きたいです。
「荷物を運んでいればプロドライバーだ!」と言っている人間がいたら私は即解雇を提案します。荷物をまともに運ぶには、安全運転と丁寧な荷扱いと接客態度が必要だからです。それが出来ないのなら会社にいる価値はありません。ましてや荷主企業に対しての裏切り行為です。
度々トラックの重大事故ニュースがでますが、ドライバーは逮捕され、会社は家宅捜索され、尚且つ刑事罰、行政罰、民事罰という重い処分と損害賠償がのしかかってきます。たった一人でそうなるのですから、プロ意識の無い人を雇い続けるリスクは計り知れません。だから解雇を提案するのです。目先のお金に目がくらんで重大な事故を起こし被害者が死亡した事故とかありますが、普通に腹立ちますよ。
人間だから急に体調が悪くなったりすることもあるでしょう、しかし普段から自己管理をしていればその率は低くなるのです。
例えばアルコール。お酒を飲む人は「お酒の1単位」を知っていますか?
お酒1単位の分解時間は知っていますか?
一般的にアルコール1単位の分解時間は約4時間と言われています。例えば朝5時に出勤するのにもかかわらず、お酒2単位分を夜10時まで飲んでたら飲酒運転になる可能性があります。まずアルコールチェックで引っかかるでしょう。そして、大抵の人は「おかしい、お酒は10時までしか飲んでいない」「もう酔いは冷めてるから大丈夫」と言い、自己防衛に走るんです。そんな人間はこの業界にはたくさんいますよ、だからドライバーはモラルが低いと言われるのです。それだけではないですけれどね。
他の業界にもたくさんいるだろう、運送ばかりじゃないと言う人がもしいたら即この業界から去りましょう!運送業は運転を生業としている仕事です。他の業界とは違いますし比較対象にもなりません!飲酒運転は絶対やってはいけないことです。
ちなみに「お酒の1単位」を知っているドライバーは、私の周りにはほぼ居ません。と言う事は全国でも知っているドライバーは少数だと思います。仕事を教える時にこのことは教えません、だって知っている人が居ないのだから。
ドライバー教育を新たに設け、こういう事まで教えてあげないといけないんです。だけどやりません、いやできません、知らないのだから。教える側も過去に教えて貰っていないから知りません、知らないから教えられないんです。
どこも業務だけしか教えない運送会社ばかりになっていると感じています。目先の金か?長い目で見た収益か?どちらを選ぶかは会社次第。小さな運送会社なら社長次第かもしれません。
質の高いドライバーを育てる環境を作れば、自然に質の高いドライバーだけが集まると思いますよ、だって質の低いドライバーにとっては居心地が非常に悪くなるから。逆に会社の組織体制が悪かったりルールが骸化してたり教育などをやらない会社は、質の低いドライバーにとってとても居心地が良いものです。どちらも「類は友を呼ぶ」ですね。
残念ながら何もしない会社が多いと認識しています。すべてドライバーの人間性に頼り、なにかトラブルや苦情があったらドライバーが悪いとほとんどの責任を押し付ける、そんな会社多いですよね。食料品の配送なんかは破損したらドライバーが自腹ですから。
会社は破損しないような教育対策を取っていますか?それをしないでドライバーが自腹っておかしくないですか?自腹自体がおかしいんですけどね。

会社をブランド化しつつドライバーもブランド化する。これが目標とする未来の運送会社なのかもしれません。
ブランド戦略ってありますが、出来たらかなり良いですよね。一時勉強して知ったのですがこれが出来たら最高だなと思いました。
買う側も売る側も人が集まる運送会社。最高です!
コメント