荷主企業から指名される運送会社になろう

運送会社に転職!大手と中小どっち?

その他

これから運送会社に転職しようかなぁと思っている方に私からご参考程度のアドバイス。

大手運送会社と中小運送会社がありますけど、私的にはどちらに行っても良いと思います。

ようは、自分の行きたいところへ行け!行けないなら自分のやりたいことができる運送会社に行け!です。

とくに後者、やりたいことが出来ると長続きもしますし、楽しいから仕事の覚える速さも早いです。

前者の場合は、行きたいところに行けても自分のやりたい仕事に就けるかは不明なので何とも言えません。ただ、いずれ部署変更される可能性もあるので一概に悪いとは思いません。

トラックにも2t、4t、大型、牽引と有り、ルート配送から個人宅配、地場の配送、中距離長距離、スポット便などの単発便といろいろあります。運転免許が無ければハンドキャリーと言う選択肢だってあります。

私はハンドキャリーと言う仕事をしたことが無いので非常に興味があるのですが、週一の仕事ならやってみたいと思ってますね。

扱う荷物も多種多様ですし、運転免許以外にも必要な免許だってありますし、自分がやってみたいと思う仕事をやってみるのが大事です。もしそれで失敗しても時間が無駄だったとは思いにくいのではないでしょうか?だってやってみたかった仕事に就いたわけですから。自分には合わなかったみたいだ!あはははは(笑)ぐらいの気持ちで良いと思います。

トラックの種類によっても大体の仕事がわかります。

2tなら主に地場の配送がメイン、4tなら地場の配送から中距離、大型なら長距離と言う感じでしょうか?ただし大型や4tでも地場の仕事もありますし会社次第ってとこですね。

知っている運送会社は長距離は帰りの積み荷がなくて採算が合わなくなったから、地場に切り替えたという運送会社もあります。

私は2tの時は地場のルート配送と個人宅配、4tは地場のスポット便やルート配送でしたね。大型牽引の時は地場から中距離、長距離と北海道から九州まで走りました。

毎日帰れる仕事にするか、トラックで寝泊まりと&たまに家に帰る生活の仕事にするか、それはあなた次第です。やりたいことをやればいいのです。

お給料が高い所に行くと言うのも魅力ですが、嫌な仕事をしているとうつになるかもしれませんのであまりお勧めしません。お給料が高くて自分の好きな仕事なら言う事無いですね!

また家から近い運送会社、これも選択肢の一つです。会社が近いというのはとても魅力です、急な仕事を押し付けられるのではないか?という不安もあるかもしれませんが、そういうのは滅多にありません。皆自分の仕事がちゃんとありますし、頼まれるときはベテランになってから。嫌ならはっきり断っても良いので全然大丈夫です。

大手の運送会社と中小の運送会社で比較する場合、初めて運送業に就くなら大手の方が良いかなと思います。入れるかはまた別問題です。

仕事としては一から教えてくれます、運転も作業の仕方も接客もマナーも。その他にも○○コンテストとか月一ミーティングとか○○研修とか何をするにも余裕のある環境ですかね。

初めは分厚いマニュアルを渡されて座学からというところもありますし、試用期間が長期に渡ってありますし独り立ちできるまでしっかりサポートしてくれます。

ドライバーも長年勤めている人が多いですし、しっかりしてます。が、ちょっとプライドが高く勘違い野郎もいるのでご注意。

中小の場合でも、まったく問題ありません。

初めての人が来ても仕事はしっかり教えてくれるでしょうし大切に迎えてくれるはずです。独り立ちできるまでちゃんとサポートしてくれますが、試用期間は短いでしょう。中小だと教育がOJTだけと言う所が多いはずです。

OJTとは、上司や先輩などが直接教える個別指導です。一緒にトラックに乗ってマニュアル化できないような業務のやり方や解決方法などを教えてくれますので実務的、実践的な指導を受けられます。OJTのメリットは経済的かつ、きめ細やかな指導ができること。大手の場合はさらに、先に書いた座学等も含まれますね。

だけど中小には中小の魅力があるんですよ。働く皆が自分のファミリーと言うか、中小だから壁が薄くて仲間意識が強いと言うか、チームワークが合ってアットホームと言うのが中小かな?と感じてます。

また、中小運送会社のドライバーのスキルは高いと思ってます、何故なら嫌な仕事、面倒くさい仕事、クレームの多い仕事とかは大抵下請けの中小に廻って来るからです。

それをこなして行くのが中小ですからスキルは高いと感じてます。人間性は別!

※個人的な経験則から話しているので「私とは全く違う!」と言うお方もいらっしゃるはず、なのでその点はご理解して頂ければと思います。

私が実際にあった大手の面接の時を話しますね、知人の紹介で面接に行った運送会社はいきなり役員面接でした。とても気に入ってくれたので「いつから来れる?」など話をしてくれていたのですが、数日後人事部から採用不可と言われました。理由は株をしていたからです。株をしていたのは日本の経済活動や景気判断、世界の情勢を知ったり投資をする事で勉強になると判断したためで、投機ではなく投資だとお話をしていたのですが、以前その会社に勤めていた人間が会社のお金を株に使い込み逃げたんだそうです。(後から知人から聞いた)株をやる人は信用しない人事部みたいです。

凄いですよね?その人間と私を同一視し、本人を見ず本人と話さず本人を知ろうとせず、ただ株をしているだけで採用不可という私も初めての経験でした。当時の知人はその会社の支店の所長さんで、凄く会社側に説得してくれたのですが駄目でした。「申し訳ない、申し訳ない」と謝ってくれてたのですが、紹介してくれるだけで私は嬉しかったので逆に「ありがとう」と感謝してました。

今でも大切な友人です。

他に理由があったのかは定かでは無いですけれど、断る理由が「株をしていたから」と、ちょっとこれはさすがに唖然としましたね。他にもっと体裁の良い断り方があったのではないかと思います。たぶん知る人ぞ知る有名な会社でして規模も大きいですが、そんな人事部もあるので知っておくのも良いかなと書きました。

今度は大手で受かった時の話をしますね、そこは一度落ちてるんですよ、私。

そのあと必要な資格を取ってから、数か月後にもう一度同じ会社に面接を受けに行ったんです。どうしてもこの会社で働きたい、この会社でどんどん成長してどんな仕事もこなすからみたいなことを言ったような記憶がありますが、そうしたら見事受かりました。

なんというか、意気込みだけは凄かったような感じでしたね、あはははは(笑)

中小の場合は大手より面接官は少ないし長い話もしませんけど、元々大手に居た人や長年在籍している優秀な人材が豊富にいるので、中小だからと言っていい加減な気持ちで面接に行かないことです。

しっかりと自分の意見を言えて自分は何がしたいのか?をはっきり答えられると評価は高いと思います。

ただ色んな考え方を持った会社があるので何とも言い難いですが、運送会社はたくさんあるので、たとえ不採用になったとしても落ち込むことなく自分のやりたい仕事が出来る会社にどんどん面接に行くのが良いと思います。

若い時、スーツで運送会社に面接行ったら「うち運送会社ですよ、どこに面接に来てるんですか?」と言われたこともありますから(笑)その会社では作業服か私服で面接するのが常識だったのかもしれません。

本当に色んな会社があるので、入った後に失敗したと思って直ぐに退職、転職活動したとしても良いんです、また探せばよいのだから。と、私はこういう性格なので考え方が相違している人には怒りを買ってしまいそうですね。だから冒頭で書きました「ご参考程度」にしてくれればと思います。

ちなみに私は大手に在籍している期間よりも中小の方が長いです。

何か聞きたい事があればご自由にご連絡ください、メール気長にお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました