荷主企業から指名される運送会社になろう

久々に書きます。

prodriver

去年の9月からすっかり更新が止まっていました、忘れていたわけでは無いのですが、まぁ他にやることがあったのでちょっと面倒くさかったかなと。

本題です。

ドライバーとして、いろいろこうした方が良いんじゃないの?ああした方が良いんじゃないの?なんてことをこれまで書いてきましたが、ちょっと目線を変更して組織全体の問題を解決していこうじゃないかという事も含めてこれからブログを更新していきます。

マネジメントアドバイザーと言ったらよいのでしょうか?

コンサルタントでは無いです、そんな偉そうなものではないですし沢山の知識を持っているわけでは無いので。それに「コンサルタントだなんておこがましい」と自分自身が思っているからです。

私が今まで経験してきたことと(成功も失敗も含め)自分が勉強してきたことを重ね合わせこんなことをやって来ました的な事を書いていきます。

ちなみに私はピータードラッカー、孫氏の兵法、マイケルポーター等の書籍をよく読んでいます。覚えが悪いので普通に3回4回5回と読み返します、ですが忘れます。それの繰り返しですね。

人は忘れる生き物だから都合が良いことも多いです、つらいこと、いやなこと、くやしいことも忘れられます。ただそういう事って意外と覚えているからタチが悪いですよね。ネガティブ感情の方が強いと言うのは誰でも経験があると思います、例えば「臭い匂いには強く反応して長く嫌悪感を表すけど、良い匂いには思いっきり吸って笑顔を一瞬表すだけ」みたいな。人が持つ感情の一つですがネガティブ感情は上手く使いこなすと良い方向にも行ったりするのでコントロールするのが良い解決策だと思います。

話はそれてしまいましたが、自分のやってきたことをドラッカーさんや孫氏さんの本を読むと、「あぁ、此処に書いてある部分やってきたよ。」とか「あぁなるほど、あの時こうすればもっと良かったな」なんてこともあり良い影響を受けてます。

コロナウイルスによって沢山の方が感染し、お亡くなりになってしまいました。緊急事態宣言等のあおりも受けて経済は下がる一方です。運送会社も飲食関係に納品するトラックの台数が減らされたり、バスの営業ができなくなったりと散々です。荷主企業もダメージが大きいでしょうから賃上げなんか不可能に近いかもしれませんね。

ですが売り上げはお客さんからしか生まれません、売り上げを上げるには単価を上げるかシェア(お客さんを増やす)を広げるしかありません。利益を上げるにはコスト削減からでも可能ですがそれも限界があると思います。ただ配達していれば良いという訳では無いでしょう?配達だけならどこの運送会社だってできますし、運賃を安くして仕事を奪おうとたくらんでいる運送会社だって沢山いるかもしれません。私はある社長さんに「運賃は下げない方が良いですよ」と伝えています、理由はまたいつか書きますが、友人のITコンサルタントは「運送業界は運賃を下げまくったのが最悪の原因」だと言っていました。私もそう思います。数十年も前の話なので今更ですけどね。これからをどうするか?に視点を変えていかないと、、、、とこんな感じで書いていきますので宜しくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました