最近、事故のお話を聞きました、本当は別のお話を書こうと思っていたのですが、今回はその事故を踏まえて事故を起こしにくい車間距離について書いていきます。
毎日走っていると、事故は毎日というほどどこかで見ますが、事故のほとんどが車両対車両の事故で、追突事故が多いですね。実際、統計でも追突事故が一番多いです。
まぁ、追突したくて追突しているわけではないと思いますが、理由としてスマホ操作が多いかな~って感じてます。ぼっ~として運転してたり居眠りしてたりスピード出し過ぎて止まれなかったり・・・といろいろ理由はありますが、ほとんどがヒューマンエラーですね。
上に書かれた事故は乗用車だけでなくトラックもですよ、トラック運転手も同じような理由が多いんです。ヒューマンエラーはドライバーの感情や行動一つで如何様にもできちゃうのでしっかりと運転に集中することが大事です。「そんなのわかってるよ!ガキじゃあるまいし。」と思ってる貴方は事故を起こします。
さて、3秒ルールってご存知ですか?
3秒ルールとは距離でなく時間で車間距離を測ることなんですけど、ある目標地点を前車が通過した後に自車がその目標地点を通過する時の時間の事です。
例えば、先の信号を通過する時、前の車がその信号を通過した3秒後に自分の車が通過するってことですね、そのくらいの車間距離を取りましょうっていうことです。知っている方も多いと思います。知らない人は知っておいてくださいね。
車が停止するまでの距離には空走距離と制動距離があります。危険を察知してからブレーキを踏むまでの時間を空走距離、ブレーキを踏んでから車が止まるまでの制動距離。これがだいたい3秒くらいなんです。

車間距離ってご自身の感覚で取ってる人も多いですよね、感覚だと人それぞれ違うのでこの3秒ルールは非常に有効だと私も思います。とくに高速道路では3秒くらいの車間距離が空いていると私は安心します。ただし空車又は積み荷が少ない時です。目一杯積載している時は停止するのに距離が伸びますからもっと時間を取った方が賢明です。
3秒以上で自分の絶対安全ゾーンを作りましょう。
前の車がどんな状況になっても、自分は絶対巻き込まれないと思うほどの車間距離を考えて作ってみてください。その車間距離は運転者自身が一番わかっているはずです、ただしそれが3秒以内なら修正しましょう、過信は事故を生みます、事故起こしてからじゃ遅いですよ、人生詰みます。
ちなみに、一般道なら空車の場合、私的には2秒くらいで良いかな?って思います。一般道はバイパス以外、スピードが出せる訳でもないので空走距離と制動距離は短くなるからです。事実、私は空車時2秒~3秒の車間距離を空けています。
秒数の数え方ですが、私の場合、「い~ち、に~い、さ~ん」と数えます。「1!2!3!」は駄目です、車間距離が短くなります。
「絶対安全ゾーン車間距離」を取っていても事故を起こしてしまったなら、それは完全にヒューマンエラーです。なにがいけなかったのか?次事故を起こさないためにもご自身や会社で検証してみることをお勧めします。運転経験や年齢によって判断や動作にも差は出てきますから、自分の感覚に頼らず時間で決めるのも大事ですよ。
次回 3秒ルールは進路変更でも適用されます(法令)、トラックの進路変更で最近多いなぁと感じることを書いてみます。
コメント