こんばんは、今日は昨今言われている運送業の人材不足について個人的な意見を書こうと思います。
正直、人手不足です。深刻な人材不足じゃないでしょうか?ドライバーも高齢者が多く目立ちますし若い人も入ってこないですね。
ネットの普及によってネットショッピングが気軽に出来て物量は増えているけど、運転手が足りないからさばけないし配送が出来ない。 要は、物量と人手の需給バランスが悪いだけ。
免許の制度も昔と変わったから普通免許以上を取ろうとする人は運送業に入りたいという人達だけな気がします。
ネットの情報を見ても、運送業の人手不足は深刻、大きな社会問題だといろいろ書かれていますけど、私的には自業自得というか、まぁこうなるだろうと思っていました。それに「そこまで言うならあんたらが運転手やってよ!」とも。言いたい放題言って自分たちは蚊帳の外かい?!みたいな。
物流二法のおかげで規制緩和と自由競争が進み、さらに運賃も下がりどんどん給料も下がった、景気が良くなっても給料も労働環境も変わらず今に至っているのが現状なのかな?と感じてます。
物流には鉄道と船舶、航空便もありますが、物流の要はトラックだと私は思っています。道路が血管ならトラックは血液、血液が身体を循環しないと正常な機能はしない。たまに「血行不良」という渋滞がおきますし、「心筋梗塞、大動脈瘤」という完全に配送できないということだって起こります。
荷物が届かないという事は、私たちの生活を脅かす非常に重要な問題だと認識しています。
そんなに大変なことなのに人材が集まらないのは、なぜ?
この業界の実情がネットで明らかにされたから。ネットの普及によって今まで知らなかった業界の事を、その業界で働く人たちがネットに書き込み、それをみんなが見て知ることができるようになったから。ただし今も昔も体質はあまり変わっていないと思う。ただ、昔は稼げた。「学が無くても体一つで稼げるのはドライバー」だった。どちらかというと主導権は運送側にあったんじゃないかな?けど今は「リスクしかない」ということ。規制緩和と自由競争の影響が今に来ていると思ってます。例えば、ドライバーが仕事中に事故を起こしたら、最悪交通刑務所行きです。けどそのリスクを負ってでも、昔はドライバーをやる価値があったんです、稼げたから。
今は稼げないうえ、労働環境も良くない。とくにドライバーの質は悪いと感じる、煽り運転での殺人罪適用、危険運転の取り締まりが一層厳しくなっている昨今に、まだトラックに煽られてますよ私。商品を破損したら全額自腹とか、備品も自腹とかしてました。トラックの修理代金を折半で支払うなんてこともありました。ネットを検索したらいくらでもほこりが出てくると思います。
正直、今の運送業に就職や転職はおすすめしません。この業界にいながらこんな事言うのは反逆者みたいなものですが、他の選択をした方が良いかと。
今の若い子は色々言われているけれど賢い人達が多いと思う、だから現在の運送業に魅力が湧かないのだと思う、トラックドライバーってかっこいい!!と思われる職種になったら良いなと今も昔も思っています。
コメント