
数か月前の事ですが、ドライバーの友人と話す機会があったので、その時の事と自分が行動したことについて書きます。
友人が転職を考えていたらしく、ネットの求人サイトから応募したけれど、一週間経っても連絡が来ず腹が立ったという事でした。
面接前の出来事です。
運送会社のすべての採用担当者には当てはまらないので、こんな人もいるんだという感覚で読んで頂くと嬉しいです。
正直、採用担当者もそれだけ仕事しているわけでは無いので、多少遅くなることはあって当然だと思います。
応募をして、面接をして、合否の連絡で一週間かかったというなら理解も出来ますが、応募をして、面接日時等を決めるだけなのに、一週間もの間一切連絡が無いというのはビジネスマンとして低レベルです。
会社は人が欲しいから求人を出しているんだよね?
なのに面接日程を決める事すら連絡できないの?バカなの?って思いました。また、その時点で採用者が決まっていたり、雇いたくないと思うなら「他で採用が決まりました」の一言を伝えれば良いじゃん?と思います。
貴方が逆の立場なら???考えられないからそのような行動をするのでしょうね。
「まぁ、そんな会社に行ってもどうせ数か月後数年後嫌になって辞める確率高いから辞めときな」と友人に伝えました。人を馬鹿にしてるよね?その会社。
その後、自分の事業の時間が空いた時に少しアルバイトをしようかなと思い、アルバイト先を探しました。続いてはその時の事を書いていきます。
私が応募したのは運行管理者、送迎ドライバー、貨物ドライバーの3つです。
どのような面接になるだろうと期待があったのですが、送迎ドライバーの面接以外お話にならないレベルでした。
まず運行管理者、アルバイトなので点呼のみだったのに話をしていたら運転もして貰うというお話に。
「ドライバーをするなら時給も変わるはずですが?」と聞いたら、「いやこの時給の範囲内で運転をして貰うから」と。
「時給の範囲内の運転ってどのような事ですか?」
と聞いたら、人がいない時は代わりに配送してもらうだそう。それって普通にドライバーをしてくれっていってるだけだよね?
どこもドライバー不足ですしね、分からなくも無いですが。
上から目線で雇ってやるよというような横柄な態度をして来たのでさっさと引き上げてきました。

続いて貨物ドライバーは小さな会社だったのですが、まず会社の看板が無い。
雑居ビルの3階だったのですが、郵便受けに表札は無し、入り口の扉にも会社名が無い。
物凄い不信感があった。
恐る恐るピンポン鳴らすと事務員が出て来ましたが、私の第一声は「ここ、○○会社さんですか?」だ。
面接に行って初めてでしたね、会社の看板出してない会社。
どうやって相手に自分の存在をお伝えするのでしょうね?自分達だけ知っていれば良いとでも思っているのなら、求人出さないで欲しいですよね。
電話で○○会社様のお電話でお間違いないでしょうか?と聞くのは分かるけど、面接に行って会社に会社名が無いってどうだろう?真っ当な会社ではないよね?と思うよ。
そして指定された時間の10分前に来ているのに担当者は居ない。
忙しいのだろうと思い待つが指定された時間になっても来ない。
事務員にもう帰りますのでと言って帰ろうとしたら来た。
本当に応募者を馬鹿にしているなと思いました。
まず面接日時を指定してきたのは会社側、こちらはそれに合わせただけ。
にもかかわらず遅刻するというありえない行動。
会社は人が欲しいから求人を出しているんだよね?
再度言いますが、会社側が面接日時を指定したのです。
応募者を下に見ているから「雇ってやる、使ってやる、仕事を与えてやる」という意識からそういう行動が出来るんだよ。
相手がお客さんだったら同じ行動をするのか?出来ないだろ?お客さんも従業員も会社にとっては大切なステークホルダーなんですよ。
会社を経営して行くうえで、直接的または間接的に利害関係者となる人なんですよ。
応募者はこれからステークホルダーになるかもしれない人。
お客さんはお金を支払ってくれる人だが、従業員は会社のためにお金を稼いでくれる人だ。
その人材になりうる人を下に見て、横柄な態度をとって来る採用担当者なんざ、カスとしか言いようがない。
まず、働いてくれる人が欲しいのなら誠実な対応をすることだ、連絡もしないなんて話にもならない。
会社が面接日時を指定しても、急な仕事が入ってきたかもしれないし突発的用件で遅刻したのかもしれない、だがそれは会社の都合であり応募者に何ら落ち度はない。
遅くなるなら事前に連絡すればよいだけ、遅くなったら謝れば良いだけ。
当たり前のように遅刻してきて横柄な態度で面接を始める。大バカだ。
採用担当者は忙しいんだ、それだけをやっているわけじゃないと反論してくる能無しもいるだろう、
良いか?
応募者は面接を受けるのに車ならガソリンを消費している。バスや電車なら交通費を負担している、面接を受けるのにそれなりの準備をしてきている、無料で面接しているわけじゃないんだよ。
それなりの時間と金銭と労力を使っているのだから、会社に来たならご足労いただきありがとうございます。というのが筋だ。
そして雇ってやるという考え方は今すぐ捨てろ!運送業の人手不足は深刻だ。
人手不足倒産も過去最高の数になっている、雇ってやる、使ってやるじゃない!
うちの会社で働いてくださいだ!勘違いするな!

少々語気が強くなってしまいましたが、面接官は面接をしてやっているから、させて貰っているに意識を変えて頂きたい。
そうしたらもっと謙虚にもっと親身になって応募者と会話できるのではないか?と思います。
採否関係なく、この会社に面接受けて良かったと応募者が思ってくれるような、そんな人柄の面接担当者であって欲しいと願います。
応募者を見下さず、横柄な態度を取らず、まだ部下でも同僚でも無い、面接に来た赤の他人だと言うことを認識し、一期一会の精神で応募者を迎えて貰いたいですね。
誰だって、赤の他人に横柄な態度をとられたら嫌では無いですか?
面接官だけを見て、内定を辞退するのはおかしいと言う人がいます、私は全くおかしくないと思います。
世の中にはいろいろな人がいます、性格が合わない人なんていくらでもいるでしょう、だがいちいちその人に合わせる必要もない。
対人スキルとか言うが、合わない人間と何年何十年と関わり合うなんざごめんこうむりたい。
ストレスで精神を来たし病に伏せるぐらいなら、嚙み合わない人との対人スキルなんかいらない、営業マンならまだしも、ドライバーだ。
また、面接官と似たような従業員が会社にいるだろうというのも予想がつきます。
類は友を呼ぶから。
よいですか、面接官は会社の顔なんですよ、顔。たった一人の行動でその会社のイメージがダウンしてしまう。
信用を失ってしまうことなんかいくらでもあるでしょう。
煽り運転をしてしまった一人のドライバーのせいで、会社のホームページがダウンし閲覧不可になり、苦情の電話がひっきりなしにかかってきて業務に支障をきたす。
損害賠償を払い契約解除され倒産した会社だってある。
面接官の態度や言動一つで会社のイメージはがらりと変わる。
それだけ重要なポストなわけ。
だから選抜された人達なんだと思うのですが?
ジラートの法則を知っているでしょうか?人には誰でも250人の友人知人がいるのだと。一人を敵に回すと250人を敵に回すことと同じなんだと。
応募をした人が面接官に対して嫌な思いをしたのなら、その応募者は周りに言うでしょう、○○の会社は止めた方が良いと。
私も言います、友人知人には良い会社に入って貰いたいから。
運送会社はドライバーとトラックが無いと事業が成り立たない労働集約型。
会社を継続させるためには人材が必要だ。
にもかかわらず応募者を見下す面接官は、さっさと交代して営業マンとなり、お客に見下されて来ればよい。少しは気持ちが分かるのではないだろうか。
最後に全国のドライバーさんに伝えたい、貴方の運転スキルや荷扱いスキルを安売りしないで欲しい。
貴方のスキルは自分が思う以上のスキルなんだと伝えたい。
ドライバーの給料が時給換算で1.000円とか1.200円とかだったら絶対応募しなくて良い。貴方のスキルはそれ以上です。時給で1.000円とかだったら、相当低い運賃しか貰ってないと想像がつくので、労働環境も悪いはずですから行くのは辞めましょう。
今日はここまでです、ではでは。
あっ、私の面接はですね、そこの社長と数分話して履歴書返してもらってさっさと帰りましたよ。当たり前でしょ、そんな会社に利益を生ませるわけ無いでしょう。
その時の帰り際のセリフは、「お前のとこで働く気なんざ無い!」ではなく、「御社にご迷惑をかけるわけにはいきませんので」だ。
皆さんも上手い立ち回りをしてくださいね、自分にとって最良な会社に出会うことを願っています。
ではでは。
私がこの記事を書いたよ!
てるてる坊主
運送業に31年間勤めていました。運転した車はハイエースからセミトレーラー。個人宅配からルート配送、北海道から九州までの中長距離配送、そして運行管理者としてドライバー育成やマネジメント。 得意な事は出禁になったドライバーの後釜、失った信頼の回復などでしょうか?「貴方が来てくれて良かった」「貴方に来て欲しい」そんな言葉を言われて来ています。そういうことを複数社で長年やってきたものですから。 このブログはコンサル的なことも取り入れ、自分が携わって来た経験などから、ブログを書いています。拙い文章かもしれませんが、読んだ人が一つでも役に立ったと思ってくれたら嬉しく思います。
コメントを書く